障害年金申請代行サービス
当事務所では、障害年金の初回申請から不服申立てまで、一貫してサポートしています。医師の診断書作成のアドバイスから、審査に通るための書類作成まで、専門知識を活かしたサポートを行います。
当サポートの3つのメリット
-
等級アップの可能性向上
適切な診断書作成アドバイスで、1級・2級認定の可能性が高まります
-
申請却下率の大幅低下
専門家による書類チェックで、不備による却下を防ぎます
-
時効直前でも迅速対応
5年分の遡及請求にもスピーディーに対応可能
こんなお悩みありませんか?
- どの等級に該当するか分からない
- 医師にどのように診断書を書いてもらえばいいか分からない
- 過去に申請が却下されたことがある
- 必要な書類が多すぎて整理できない
- 自分で申請する時間がない
お悩みはありませんか?初回相談は無料です!
今すぐ相談する障害年金の種類 最大約200万円/年
障害基礎年金
国民年金加入中の障害で支給
2級: 78万円/年
2人目: +7万円
国民年金加入中の病気やけがで障害が残った場合に支給されます。初診日に国民年金に加入していたことが条件です。
- 保険料納付要件あり
- 申請先: 市区町村役場
- 子供がいる場合は大幅加算
障害厚生年金
厚生年金加入中の障害で支給
2級: 78万円+α/年
3級: 58万円/年
厚生年金加入中の病気やけがで障害が残った場合に支給されます。障害基礎年金に上乗せして支給されます。
- 保険料納付要件あり
- 申請先: 年金事務所
- 3級認定も可能
※注意: 実際の受給額は個々の状況により異なります。正確な金額は無料相談時に試算いたします。
障害年金の等級基準
等級 | 基準 | 支給額(年額) | 受給目安 |
---|---|---|---|
1級 | 他人の介助が必要で、日常生活がほぼ不可能な状態 | 約97万円~200万円 | 寝たきり・重度精神障害など |
2級 | 日常生活が著しい制限を受ける状態 | 約78万円~150万円 | 人工透析・中等度精神障害など |
3級 | 労働が著しい制限を受ける状態(厚生年金のみ) | 約58万円~100万円 | 軽度精神障害・関節リウマチなど |
認定される主な傷病例
精神疾患
うつ病、統合失調症、双極性障害など
内部疾患
糖尿病、がん、心疾患、肝硬変など
運動器疾患
関節リウマチ、人工関節、脊椎損傷など
感覚器障害
視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害など
申請に必要な主な書類
医師の診断書
障害年金用の様式(様式第120号)。症状を適切に伝えるためのアドバイスを行います。
最重要書類年金請求書
日本年金機構所定の様式。記入ミスがないよう専門家がチェックします。
受診状況等証明書
初診日を証明する重要な書類。初診日の医療機関が廃院している場合の対応もサポート。
病歴・就労状況等申立書
発病から現在までの経過を詳細に記入。審査に大きく影響する書類です。
診断書の書き方で受給額が大きく変わります! 医師への伝え方のコツを無料相談でお伝えします。
サポートの流れ
必要書類の確認
お持ちの書類を確認し、不足している書類を洗い出します。
診断書作成サポート
医師に伝えるべきポイントをアドバイスし、適切な診断書作成をサポート。
申請書類作成
審査に通るよう、専門的な観点から書類を作成します。
提出
申請先に合わせた提出方法をアドバイスし、確実に提出します。
審査フォロー
審査中の問い合わせに対応し、必要な補足資料を作成します。
よくある質問
障害年金はどんな病気・けがが対象ですか?
うつ病、統合失調症などの精神疾患、糖尿病、がん、心疾患、脳梗塞、人工関節など、あらゆる病気・けがが対象となります。重要なのは「病気やけがによる障害の程度」です。
主な対象疾患:
- 精神疾患: うつ病、統合失調症、双極性障害、認知症など
- 内部疾患: 糖尿病、がん、心疾患、肝硬変、腎不全など
- 運動器疾患: 関節リウマチ、脊椎損傷、変形性関節症など
- その他: 脳卒中、パーキンソン病、難病指定疾患など
働いていても申請できますか?
はい、働いていても申請可能です。ただし、収入や労働状況は審査の重要な要素となります。適切な申告方法をアドバイスします。
働きながらの申請ポイント:
- 就労状況を正直に申告することが大切
- 仕事内容と障害の関係を明確に説明
- 収入制限はないが、労働時間・内容が審査に影響
- 週20時間以上働いている場合は認定が厳しくなる傾向
過去にさかのぼって請求できますか?
原則として請求可能ですが、時効(5年)があります。また、初診日から1年6ヶ月経過後の障害の状態が基準となります。
遡及請求のポイント:
- 最大5年分の遡及が可能
- 初診日と障害認定日の証明が必要
- 時効間際の申請は急いで対応が必要
- 過去の医療記録の収集が重要
申請から支給までどのくらいかかりますか?
通常3~6ヶ月かかりますが、状況によって異なります。審査が長引くケースもあります。
不支給決定後の対応は可能ですか?
はい、不服申立て(審査請求・再審査請求)のサポートも行っています。不支給決定から3ヶ月以内に対応が必要です。
他に質問がある方はお気軽にご相談ください
今すぐ障害年金申請を相談する
初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
24時間受付
オンライン相談可
秘密厳守
大阪市中央区瓦町4-5-3 日宝西本町ビル304
24時間年中無休(夜間・早朝はメール推奨)